毎年この時期に深海魚「ホウボウ?オニカナガシラ?」が伏木国分で観察できる。 通常200メートル以上の深海に生息…
続きを読む
梅雨前線が太平洋上に居座っているため 伏木国分海岸に副風は、「北東」 透明度を下げる風向きである。まだ風力が1…
写真の植物ですが、なにか知ってますか? 沖縄県宮古島で働いていたときに「来間島」で栽培されていて覚えているので…
新型コロナの影響で富山県内で軟禁状態。石川県のまん延防止も解除になり本日九十九湾にダイビングツアーへ。 よく考…
5月上旬からコウイカの卵の産卵をお知らせしていたが、今日の成長具合をお知らせ。 砂をまぶして産卵された卵は、波…
プラスティックコミが魚の数より上回ると言われている。 ゴミはゴミ箱にすれてばそんな問題起きないのにと思う。 地…
ダイビングをしていて不快に思うことは、「マスクの中に水が入る」こと。 顔にフィットしてないか、髪の毛などを挟ん…
ウミウシには、動くウミウシと動いているのがわからないスローなウミウシがいます。 今日の「クロコソデウミウシ」「…
水深1.5M エントリーしてわずか1分のところに「ヨウジウオ」2匹確認。 水温が上がると毎年近くによってきます…
今一番多く見られるウミウシは、珍しくもない「アメフラシ」。 アメフラシの主食は、「ワカメ」 ワカメはそろそろ水…