月別アーカイブ: 2022年7月
夏のミノウミウシ「ハクセンミノウミウシ」今年も確認
2022-07-28 ダイビング報告
夏のウミウシで代表的なのが、アオウミウシを代表としてたくさん伏木国分で観察できる。 その中で ミノウミウシは、冬のイメージ ハクセンミノウミウシは、毎年この時期に確認できる。
今日の本命ターゲット「タツノオトシゴ」
2022-07-21 ダイビング報告
タツノオトシゴのシーズン到来 先日の体験ダイビングでは、4匹確認。 体験ダイビングでタツノオトシゴを見た方は、「あんなに大きいの」または、「あんなに小さいの」と 反応は真逆の時がある。 空想の魚に近い「タツノオトシゴ」の …
顔が怖い「オニオコゼ」うねりに合わせてフラフラ
2022-07-21 ダイビング報告
今日のダイビングは、タツノオトシゴを狙って砂地をブラブラ 今の時期 浅瀬で生まれた幼魚が確認できる。 今日は、顔の怖い 「オニオコゼ」を発見
愛知県では、準絶滅危惧種の「カノコキセワタ」
2022-07-21 ダイビング報告
「カノコキセワタ」は、アマモ畑にいることが多いそうだ。 伏木国分海岸には、アマモがないので見つけるとテンションが上がるウミウシの一種 海からアマモが消えると「カノコキセワタ」も絶滅危惧種に指定されるだろう。
今なら高確率で遭遇可能「コウイカ」の赤ちゃん ナイトダイビングを楽しもう
2022-07-12 ダイビング報告
ゴールデンウィーク明けに産卵を行っていた「コウイカ」ですが、 産まれた姿見たくないだろうか。 ナイトダイビングであれば遭遇確率はかなり高い。 動画のように砂に潜る「コウイカの赤ちゃん」が見れるだろう。
体長5センチ 「ホウボウまたは、カナガシラ」の赤ちゃん
2022-07-12 ダイビング報告
ホウボウの名前の由来は、 「地面を這う魚」→「ハウサカナ」→「ホウボウ」になった説。 釣りあげたら「グーグー」となくことから→「ホウボウ」となった説。 いろいろあるみたいです。 また地方によっていろいろな呼び名があるそう …
今日は、7月7日「七夕」 ちょっと雲が厚いか? 星は見えるだろうか?
2022-07-07 お知らせ
潜る仕事ではない仕事で石川県 富山県を行ったり来たりが本日の仕事。 石川県羽咋市に抜ける国道沿いに「七夕飾り」を発見。 交通安全の看板と一緒に展示されていた。 運転には気を付けて 移動距離で特典がもらえる スマートフォン …