ダイビング報告
所変わればウミウシ変わる。伏木では絶対見れないウミウシ特集
2022-06-16 ダイビング報告
久米島ツアーの思い出 その5 ウミウシ 世界各国にウミウシは存在する。 暖かい海には、暖かいのが好きなウミウシ 冷たい海には、冷たいのが好きなウミウシ 絶対伏木国分では見ることのできないウミウシたち
久米島ツアーの思い出 その3 モンツキカエルウオ
2022-06-15 ダイビング報告
久米島ツアーの思い出 その3 モンツキカエルウオ 魚の名前には、見た目でつけられていることもある。 正面から見ると 「カエル顔」 岩の上をピョンピョンはねているので カエルウオと名付けられたそうだ。
アケボノハゼを見に水深44メートルへ
2022-06-15 ダイビング報告
久米島ツアーの思い出その2 アケボノハゼの名付け親は、「上皇后美智子」ということはご存じだろうか。 久米島の有名なダイビングポイント「ウーマガイ」 水深44メートルほどにいる。 ダイビングコンピューターとにらめっこしなが …
久米島ツアー その1 マンタ編
2022-06-14 ダイビング報告
マンタといえば「石垣島」というイメージかもしれない。 久米島のマンタも有名になりつつある。 2年前のツアーでマンタポイントに2回潜って2回遭遇 今回も2回中2回の遭遇。 4分の4 100%の遭遇率 幸運を持っているお客さ …
ヒトデがどうやって歩く(移動)ことができるか見てみよう
2022-05-31 ダイビング報告
ヒトデがどうやって歩くのだろうか? 動画に移っている白い管に注目してほしい。 白い管の先端には、吸盤がついている。 たくさんの吸盤で地面を「吸って」「引っ張って」「放す」を繰り返して歩く。 普通であればヒトデと地面との間 …
今年は、少ない。「アメフラシ」
2022-05-29 ダイビング報告
毎年 ワカメの季節にワカメをむしゃむしゃ食べている姿が見られる「アメフラシ」だが、今年は少ない。 アメフラシは、体調が40センチほどになる大きなウミウシ。 例年であれば ワカメを見たらアメフラシも発見っといった感だが、 …
ようやく出てきてくれた「コウイカ」
2022-05-28 ダイビング報告
毎年ゴールデンウィークに産卵シーンが見れる「コウイカ」ですが、 今年は、不作。 4月29日にやってきた冬の嵐かと思うくらいの大波の影響で見れていなかった。 今日は、久しぶりの確認。 1匹しか確認できていない。 もっと出て …