冬の日本海の砂地といえば「アカナマコ」。 能登半島の珍味として有名な「クチコ」 クチコの材料は、アカナマコの腸…
続きを読む
魚津での講習中に季節回遊魚(南の海からの海流によってたどり着いた。)ハナミノカサゴの多さにびっくり。 通常冬の…
富山県内の海の深さは、西(当店がある 呉西)側は、沖までゆっくりと深くなり東(呉東)は、ビーチダイビングでもす…
警察機動隊といえば「サミット」の警備をする人。と思いがちですが、海を潜る隊も存在する。 どんな事案で海に潜るの…
コブダイで有名なポイントは、新潟県佐渡島北小浦地区 コブダイのほうからダイバーに近づいてくるので有名である。 …
金曜日の夜から土曜日にかけて雪が降るという予報を聞き、今日の暖かい日に冬用のタイヤ交換を行った。 数年前に買っ…
気温 水温が低くなっているがオープンウオーターライセンス講習は、随時受付中です。 オープンウオーターの講習をド…
今回の卵発見は、10月15日でオレンジ色の卵であった。 10月28日には、卵から目玉が出来ていた。 今日 11…
水中で大きなものを見つけると話が始まるのは、「何センチ?」 水中では物は大きく見えるのではっきりとは言えないが…