富山 高岡 日本海を潜ろう!
当店のこの頃をお知らせ

タグ : ダイビング

今日のダイビングの一番震えた生物は、「黄金のタツノオトシゴ」

伏木国分海岸では、毎年7月から8月に砂地でよくタツノオトシゴが見られる。 産卵をしに波打ち際に来るのである。 まだ産卵には早い。通常生活中のタツノオトシゴ。 動画をよく見てほしポイントは、背ビレ。 タツノオトシゴの推進力 …

今年はエサのワカメが少なく大きくなれない「アメフラシ」

24時間食べまくる「アメフラシ」 ワカメは次の嵐で根こそぎ流れそうなので「今のうちに食べて大きくなってくれ」

よく釣りの餌の「アミ」は、大きめのプランクトン

海藻の間に何百匹とウロウロしているのが、「アミ」である。 大きく分けるとエビの仲間ではある。 鰓の場所がエビと異なっている。プランクトンの一種になっている。

サクラダンゴウオを探していると・・・・

そろそろサクラダンゴウオは、大きくなって沖に行く季節だが、どうしても探してしまう。 今日は、ダンゴウオではなく「エビ」を発見。

アメフラシが育っていない!

毎年伏木国分海岸の春は、ワカメが「バッサバッサ」揺れているのだが、今年はさっぱり。 その影響を受けているかと思われる尾が「アメフラシ」の大きさである。 例年はラグビーボールほどの大きさになるが、今年はソフトボールほどであ …

ヘビギンポの恋の季節がスタート

婚姻色を調べてみると・・ 魚類や 両生類 爬虫類 鳥類などの一部の動物種で繁殖期に現れる平常時とは違った体色や斑紋である。 ヘビギンポの婚姻色が見られた。 ヘビギンポは、オスがドレスアップする。(人間は、メスの方がドレス …

北日本放送 いっちゃんKNBでコウイカの映像を県内の皆さんに紹介

ゴールデンウィークの水中イベントだった コウイカのメスを求めてオスのバトルの映像を 北日本放送さんに紹介したところ県内の皆さんに紹介することができた。 映像はこちら

1 2 3 53 »
PAGETOP
Copyright © ダイビングスクールオーシャン All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.